目次

お茶を栽培するにあたり必要なのが「農薬」。

病気や害虫の被害を受けやすい農作物は、安定供給のために農薬を使い栽培されます。

作物によって農薬を使う目的は様々ですが、今回はお茶の栽培時に使用される農薬について解説していきます。

お茶に使う農薬について

お茶の栽培時に使う農薬には、殺虫剤・殺菌剤・除草剤などがあります。

殺菌剤には、病気を予防するために使う保護剤と病気を治療するために使う治療剤があります。

農薬の使用に関しては農薬取締法や食品衛生法、水質汚濁防止法などの法令により、使用時期や使用方法、残留基準などが厳しく制限されています。

お茶の病気

お茶の病気は複数あり、侵される部分は新芽・葉・根・茎とそれぞれ異なります。

品種よってもかかりやすい病気が異なりますが、主なものとして、炭疽病・もち病・赤焼病・輪斑病・新梢枯死症などがあります。特に、炭疽病はお茶の代表的品種である「やぶきた」がかかりやすいため、全国の茶園でみられます。

これらの病気は農薬を使うことである程度防ぐことができます。

お茶の害虫

お茶の害虫は100種近くあり、多数の種類が存在しますが、そのうち防除を必要とするのは十数種類です。

主なものとしては、チャノキイロアザミウマ・カンザワハダニ・チャノミドリヒメヨコバイ・チャノホソガ・クワシロカイガラムシなどがあります。

種類によって、茶樹の樹液を吸うもの、新芽などの葉を食べるもの、幹や枝を枯れさせるものなどお茶栽培に及ぼす害は様々です。

農薬を使うメリット・デメリット

次に農薬を使うメリット、デメリットを解説していきます。

メリット

病害や害虫を防ぐためには、それらに耐性のある品種を栽培することが基本ですが、収量や品質の良さを兼ね備えた品種を育てることはなかなか難しいため、その欠点を補うために農薬を使います。

病気の発生しやすさは地形によって大きく異なり、病気が発生しやすい地域では、農薬を使わないと満足にお茶が育てられないこともしばしばです。

また雑草などが増えてしまうと、茶樹の生育に必要な養分が雑草に取られてしまうため、それを防ぐために除草剤をまき、雑草の増殖を防ぎます。

人手不足の続く農家にとっては労働の軽減にもつながります。

デメリット

殺虫や除草などの効果を発揮するためには強い毒性が必要となります。消費者だけでなく散布する農家も、その健康被害を懸念しています。

また、特定の虫や雑草だけに作用させることで生態系そのものを乱し、環境面への悪影響も否めないのが現状です。

昔に比べ、人体や環境に優しい農薬が増えましたが、いまだに多くの問題が残っています。

2023年, 1月 08日