目次
烏龍茶を茶葉から入れたことがある人は限りなく少ないかと思います。
飲むときもホットではなくてアイスで飲むことがほとんどですよね。
手間はかかるけど温かくて美味しい烏龍茶、自分で淹れてみませんか?
烏龍茶の味わい・香り
烏龍茶は水色が茶色で、緑茶や紅茶に比べると香りが特に香ばしく、ほんのり苦味があるのが特徴です。
後味がすっきりしているので、中華料理など脂っこいものや味の濃いものを食べた後に好んで飲まれます。
烏龍茶を淹れる前に
烏龍茶は他のお茶に比べて淹れるのに手間がかかり、あまり馴染みのない道具も必要です。
この記事では本格的な烏龍茶の入れ方や使う道具をご紹介します。
使う道具
烏龍茶を本格的に淹れるためには多くの茶器が必要です。
烏龍茶を本格的に入れようとすると下記のような茶器を揃える必要がありますが、家で手軽に淹れたい場合は、専用の茶器がなくても普段緑茶を入れる時に使う急須や湯のみなどがあれば淹れられるので安心してくださいね。
茶盤(ちゃばん)
烏龍茶(中国茶)は淹れるときに何度もお湯を注いだりこぼしたりするため、溢れたお湯を受ける台座のようなものです。
茶壺(ちゃつぼ)
お茶を入れる急須のことです。中国の急須は日本のものより小さなことが多いです。
また、湯のみに直接茶葉を入れて蓋をして蒸す「蓋椀(がいわん)」や、日本でも玉露などの上級茶を淹れる時に使うことがある取っ手のない急須「宝瓶(ほうびょう)」などの道具が使われることがあります。
茶杯(ちゃはい)
湯のみ(茶碗)のこと。茶杯は中国茶を飲むときに使われる小ぶりの湯のみです。
中国茶は味がしっかりしているものが多く、ガブガブ飲むというより、少量をじっくり飲むためサイズが小さく作られています。
茶船(ちゃぶね)
茶壺(急須)や茶杯(湯のみ)にお湯をかけて温める際の受け皿の役割をします。
茶海(ちゃかい)
茶海はお茶の濃度などを均等にするための道具で、紅茶でいうサーブ用ポットのようなものです。
茶荷(ちゃか)
茶葉を急須に入れるときに使います。茶さじと同じ役割で、なければスプーンで代用できます。
茶鋏 (ちゃばさみ)
茶海(湯のみ)をつかぬときに使う道具で、トングのようなものです。
さらに本格的に淹れたい人は、お湯を沸かすときに鉄でできた鉄瓶という道具でお茶を沸かすと、鉄瓶の鉄がお湯に混じり、まろやかな味になるのでおすすめです。
使う水・温度
紅茶や緑茶は水の性質によって味に影響が出ますが、烏龍茶はほかのお茶に比べ影響を受けにくいので軟水でも硬水でも問題ありません。
使うお湯の温度は高温で95度〜100度がベストです。緑茶は温度が高すぎると苦味が出ますが、烏龍茶にはその心配がなく、高温で淹れることでしっかりと香りが出ます。
お茶の温度について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
烏龍茶の淹れ方
まずは烏龍茶の本格的な淹れ方をご紹介します。
茶器を温める
茶船の中に茶壺と茶杯を入れ、茶壺と茶杯にまんべんなくお湯をかけて温めます。
茶盤に移す
温まった茶杯を茶盤の上に移動させます。茶杯は素手ではなく茶鋏を使って1つずつ移します。
茶壺に茶葉を入れる
茶葉は茶壺の底が見えなくなるくらいの量を目安に入れます。
洗茶をする
熱湯を茶壺にいっぱいいっぱい注ぎ、すぐにそのお茶を茶海に移します。
そして茶海のお茶を茶杯に注ぎます。この時、茶壺にお湯が残らないよう最後の一滴までしっかり注ぎきってください。
烏龍茶の茶葉は硬く乾燥しているので、洗茶をすることで硬い茶葉をほどき、お茶の成分や香りを抽出しやすくします。
茶壺に熱湯をなみなみ注ぐ
茶壺に再度熱湯を注ぎます。溢れるくらいたっぷり注いでください。
アクを取る
茶湯の表面に泡(アク)が出てくるので、それを茶壺の蓋で擦るように取ってそのまま蓋をします。
茶壺を温める
先ほど茶杯に入れていたお茶を茶壺にまわしかけて温めます。
お茶を茶海に移す
だいたい1分ほど(素焼きの茶壺なら表面の水分が渇いたのを目安に)経ったら、茶壺をクルッと1回まわして底に付いた水分をきり、一度茶海に入れてお茶の濃さを均一にます。
この時、最後の一滴までしっかり出しましょう。
お茶を淹れる
茶海のお茶を茶杯にまわし注げば完成です。熱々のうちにどうぞ。
以上が本格的な烏龍茶の淹れ方です。
家にあるもので簡単に淹れたい場合は、お湯の温度や茶葉の量はそのままに、急須と湯のみにお湯をかけて温めた後、急須に茶葉を入れ、お湯を入れて1分蒸して湯のみにまわし注ぎます。
緑茶を入れる時とほとんど一緒ですが、烏龍茶は熱湯を使うことが重要です。