目次

医師としての成功をつかんだにもかかわらず、生涯を製茶機械の発明に捧げた高林謙三。その波瀾万丈の生涯をご紹介します。

「製茶機械の父」高林謙三とは

生い立ちとその生涯

医学の世界からお茶の世界へ

16歳で医学を志し漢方医学・西洋外科医術を学び医師として成功していた謙三でしたが、明治に入り当時の貿易不均衡を案じ「茶の振興が急務」と、茶園経営を始めます。

当時全て手作業だった栽培・製茶作業の効率の悪さを改善するため機械化を思い立ち、私財を投じて製茶機械開発を始めます。

その後、「焙茶機械」・「生茶葉蒸器械」・「製茶摩擦器械」を発明、特許を取得しました。

逆境から亡くなるまで

謙三が最終的に目指したのは、全工程のオートメーション化でした。

54歳の謙三は医師を廃業し開発に専念します。やっとの事で完成にこぎ着けた「自立軒製茶機械」でしたが、不備が見つかり返品が相次ぎます。その結果、経済的困難に見舞われますが、屈することなくその後も開発を続け68歳の時「茶葉粗揉機」を完成させ、特許を取得しました。

その後、この機械の監査役として静岡で生活していましたが、1899年に脳出血で他界しました。

発明家・高林謙三の栄光と挫折

栄光・民間初の特許を取得

謙三が「生茶葉蒸器械」・「焙茶機械」・「製茶摩擦器械」を相次いで開発した同時期に日本の特許制度がスタートします。すぐに特許を申請し、それぞれの機械が「特許2・3・4号」を取得しました。

日本の特許第1号は宮内省技師の発明した軍艦塗料なので、謙三は民間発明家として日本初の特許取得者となりました。

その後も改良扇風機で特許第60号、茶葉揉捻機で特許第150号、茶葉粗揉機で特許第3301号を取得しています。謙三は6つの特許を取得した、優秀な発明家だったのです。

挫折・自立軒製茶機械の失敗

謙三が医師を廃業してまで開発に専念し1887年に完成させたのが、「自立軒製茶機械」です。当初は国の後押しで全国の茶業者に対し説明会が開かれ、注文も殺到しますが、その後苦情が相次ぎ、この機械で製造した商品までが不良品のため返品されてくる始末でした。

さらに、自宅を火事で失うという不幸まで続きます。農商務省の計らいで、研究用製茶工場を設けますが、家庭の経済は切迫し、肺の病気を患いながらの開発だったようです。それでも、謙三は機械開発に向けての努力を続けました。

栄光・茶葉揉乾機の発明

謙三は「製茶機械の父」と言われています。「茶葉粗揉機」は、製茶業の作業形態を大きく変えました。謙三の機械は、その原理や構造が現在も全国の製茶機械に使われている素晴らしい発明です。

さらに、茶が当時の主要な輸出品だったことを考えると「日本経済に貢献した」と言えるほどの大きな発明だったのです。

日本の製茶業界|機械化前と機械化後

機械化前の製茶業界

現在、茶園で摘採した生葉は、蒸器→粗揉機→揉捻機→中揉機→精揉機→乾燥機を経て製品化されます。

機械化以前はこの工程を全て手作業で行っていたので、職人1人当たり一日に3~5kgの製茶しかできませんでした。そのため、茶の輸出量増加に生産が追いつかない状況が続き、粗悪品が急増するという事態が発生します。製茶の機械化は、国を挙げての急務だったのです。

機械化後の製茶業界

謙三が目指した「機械化」は、手揉みと変わらない品質を実現し、なおかつ低コストで大量生産することでした。

残念ながら、謙三は全行程のオートメーション化を実現することはできませんでしたが、下揉み作業の省力化に大きく貢献しました。明治の初めには1万トン弱だった生産量が、明治末には3万トンを超えるようになります。

謙三は人の手作業を忠実にまねる機械を目指したので、茶の品質が低下することはありませんでした。その証拠に、日本一の茶師・大石音蔵と謙三の「茶葉揉乾機」を対決させた結果、能率・品質においても機械が圧勝。大石音蔵自ら、この機械を買い求めたというエピソードが残っています。

高林謙三の生涯を知ると「茶葉」の美しさが、よりいっそう心にしみますね。

2023年, 1月 08日
タグ: HISTORY PEOPLE