目次
  1. 半発酵茶(中国茶)の製造工程の特徴
  2. 発酵と酸化?
  3. 半発酵茶の種類と違いについて
    1. 半発酵茶の種類
    2. 発酵度合いの違い
      1. 白茶
      2. 黄茶
      3. 青茶
  4. 収穫された生葉が出荷されるまで
    1. 荒茶ができるまで
      1. 1. 日干萎凋(晒青)
      2. 2. 室内萎凋(涼青)
      3. 3. 回転発酵(揺青)
      4. 4. 釜炒り(殺青)
      5. 5. 揉捻
      6. 6. 締め揉み(包揉)
      7. 7. 乾燥
    2. 仕上げ
      1. 8. 乾燥・火入れ

私たちが普段飲んでいる緑茶・紅茶・烏龍茶など、味も香りも色も異なるこれらのお茶が、全て同じ茶葉から作られているのを知っていますか?

これらのお茶が異なる味わいや香りを持つのは、製造方法の違いによるものです。

今回は、烏龍茶などの中国茶を始めとする「半発酵茶」の、製造工程や製法について詳しく解説していきます。

半発酵茶(中国茶)の製造工程の特徴

「半発酵茶」とは、発酵を途中で止めて作られるお茶をいいます。

元々お茶の生葉には酸化酵素が含まれていて、収穫後からその酵素の働きで酸化発酵が起こります。その発酵を、頃合いのいい頃に加熱処理によって止めることで、独自の色や風味を引き出したのがこの半発酵茶です。

発酵と酸化?

お茶の世界で使われる発酵とは、味噌やヨーグルトのように微生物(菌)によって起こる発酵とは違い、茶葉のもつ酸化酵素よって起こる酸化のことを指しています。

酸化とは、酸素と酵素が結びついて、もとの成分を変化させる反応をいいます。

一部、後発酵茶のように微生物の力で発酵させるお茶もありますが、基本的にお茶業界では酸化を発酵と呼んでいます。

半発酵茶の種類と違いについて

半発酵茶は、発酵の度合いで種類が分かれます。その種類について解説します。

半発酵茶の種類

  • 白茶:白牡丹、銀針白毫 など
  • 黄茶:君山銀針、蒙頂黄芽 など
  • 青茶:烏龍茶、鉄観音茶 など

発酵度合いの違い

白茶

「白茶」は、茶葉が育って間もない、白毛の取れないうちに収穫された茶葉を使って作られるお茶です。発酵時間が短く、半発酵茶の中で唯一「揉捻」という作業を行わないことが特徴です。

黄茶

「黄茶」は、荒茶の工程中に軽い発酵を行って作られるお茶です。加熱処理後に茶葉に残った熱と湿気を利用して発酵を行う「悶黄」という工程があります。

青茶

「青茶」は、半発酵茶を代表する種類のお茶です。烏龍茶はこの青茶に分類されます。

発酵が進んで茶褐色になった茶葉と、不発酵でまだ緑色を保った茶葉が混じっている様子から「青茶」と呼ばれています。

収穫された生葉が出荷されるまで

どのお茶にもおいてもまず「摘採」といわれるお茶の葉を収穫するところからお茶作りは始まります。中国茶は日本のお茶と違い、開き具合の大きい茶葉を収穫していくのが特徴です。収穫された茶葉は、萎凋や発酵、揉捻、乾燥などを経て「荒茶」へと加工され、その後仕上げ加工が行われてから出荷されます。

荒茶ができるまで

茶種によって様々な工程がありますが、一般的な烏龍茶の製法を例に挙げると、「日干萎凋(晒青) → 室内萎凋(涼青) →回転発酵(揺青) →釜炒り(殺青)→ 締め揉み(包揉) → 揉捻 → 乾燥」という工程を経て「荒茶」となります。

1. 日干萎凋(晒青)

晴天時に日に当てて干し、お茶の葉をしおれさせる作業を行います。天候が悪い時には萎凋槽で熱風を当てて処理しますが、一般に天日に当てて干したものが品質が良いとされています。

2. 室内萎凋(涼青)

日干萎凋を行うと茶葉の温度が上がるため、一度室内の棚に広げて静かに冷まし、その後次の工程に入ります。

3. 回転発酵(揺青)

竹かごの中に茶葉を入れて回転させ、茶葉の周囲に傷を付けていきます。傷のついた部分から酸化発酵が活発になり、茶葉の周りは茶褐色、真ん中は緑色を保ったままの半発酵状態になります。

4. 釜炒り(殺青)

ちょうど良い発酵具合を見極め、釜で炒って殺青します(茶葉の酸化酵素を失活させて発酵を止めること)。斜め釜を用いて手で炒る方法が主流ですが、最近では機械化も進んでいます。

5. 揉捻

日本茶などと同様に圧力をかけて茶葉を揉みます。茶葉の水分を均一化させるとともに、茶葉の成分を抽出しやすくします。

6. 締め揉み(包揉)

風呂敷ほどの大きさの布に茶葉を包み、転がすように茶葉を絞りながら締めて形を整えます。この作業と次の工程である乾燥を20回ほど繰り返していきます。

7. 乾燥

きつく締めた茶葉の塊をほぐした後、茶葉の水分を抜くために乾かします。一気に乾いて茶葉の形が元に戻ってしまわないよう、じっくりと乾燥させます。その後、麻袋などに入れて保存し、仕上げ工場へと出荷されていきます。

仕上げ

乾燥が終われば「荒茶」の完成ですが、まだこの段階では製品として不十分なため、最後に「仕上げ」を行います。

8. 乾燥・火入れ

荒茶をじっくりと焙煎し、最終的な水分調整を行うとともに、好みの焙煎具合に仕上げることで、風味よく仕上げていきます。

これらの工程を経て、烏龍茶は完成となります。

2023年, 1月 08日