目次
「加賀棒茶」発祥の地として有名な石川県は、決してお茶作りが盛んな地域ではありません。生産量は極めて小さいながらも、お茶どころとしてある一定の知名度があるのは、「加賀棒茶」のブランド力が非常に強いためでしょう。
石川県のお茶づくりの歴史
石川県のお茶づくりは江戸時代から行われていました。現在の打越町で、大聖寺藩の藩主の命によりお茶づくりがはじめられたといわれています。加賀藩の藩祖である前田利家が、千利休から直々に茶の湯を学んだことや、栽培法や製茶法が宇治から伝えられたことが、石川県のお茶文化に大きく影響を与えました。
現在にまで続く石川県の銘茶である「加賀棒茶」が生まれたのは明治時代半ばのこと。それまでは捨てていた三番茶以降のお茶の茎を焙じたことがきっかけでした。
ところが、石川県の寒冷で日照時間の短い気候はお茶作りには適さず、昭和33年・平成11年には、圃場整備事業(土地改良事業)で多くの茶園が失われました。後に打越製茶農業協同組合がお茶の生産を守るために新しい茶園づくりを行い、現在ではそのわずかな茶園が伝統的に残るのみです。
現在でも石川県には茶道が盛んであり、日本でトップクラスだといわれています。
栽培している地域
冒頭に述べたとおり、石川県のお茶の生産量はわずかです。江戸時代には加賀藩主にお茶を献上するほど由緒ある産地でしたが、現在はほとんど作られていません。
加賀棒茶のほかにも、石川県には「中居茶」「輪島茶」といったお茶がありますが、こちらも生産量が少なくほとんど知られていません。
石川県のブランド茶といえば、やはり加賀棒茶なのです。
加賀棒茶
石川県で作られる「棒茶」です。
棒茶とはお茶の葉ではなく茎を焙じて作られるお茶をいいます。加賀棒茶では特に、新茶の茎だけを浅く焙じて作ります。ほうじ茶の一種であり、独特の芳ばしい香りが特徴だといわれています。
石川県内でお茶の生産量がごく僅かなため、他県で生産されたお茶を石川県で買い上げ、仕上げや焙煎を行っているケースがほとんどです。
加賀棒茶は石川県ふるさと食品認証食品にも登録されている、石川県を代表する名産品です。昭和天皇に献上されたこともあり、まさに銘茶と呼ぶに相応しいお茶です。