目次

「幻の品種」とも呼ばれ、滅多に出会うことのない希少な品種”いずみ”。

ですがその味わいは抜群。他の品種とは明らかに異なる香りを持ち、一度飲めば忘れられない。そんな品種”いずみ”についてご紹介します。

ごく希少な「幻の品種」

母に紅茶用品種である”べにほまれ”を持ち、元々は釜炒り茶用の品種として生まれた”いずみ”。この品種は「幻の品種」とも呼ばれ、現在では”いずみ”を育てている生産者はごく稀だと言われています。

その理由は、品種が誕生したその直後、輸出向けの釜炒り茶の需要自体が激減してしまった結果、生産者に広まり切らず、日の目を浴びないまま半ば忘れ去られてしまったからなんです。

ですが、その味わいは格別。一度飲んだら忘れられないほど、抜群に華やかなその香りは、人々の心を惹き付けて離しません。

そんな品種だからこそ私たちも”いずみ”に出会うことは本当に稀で、もし飲める機会があれば、思わず期待に胸が高鳴ってしまう。そんな希少で抜群に美味しい品種です。

”いずみ”の特徴

ごく珍しい釜炒り茶用品種

前述の通り、元々は輸出用の釜炒り茶用品種として育種された”いずみ”。釜炒り茶用の品種は、登録されている全119種の中でも6種のみと、非常にレア。

釜炒り茶用の品種が積極的に作られていた1950〜60年台は、お茶の輸出が非常に盛んで、海外向けのお茶が多く作られていたため、”いずみ”もそのニーズに合わせて作られた品種でした。

現在では紅茶がメイン

そんな釜炒り茶用に作られた”いずみ”ですが、開発から長い時を経て、現在では紅茶に加工されたものを非常によく見かけます。

それも当然。”いずみ”のルーツには紅茶用品種である”べにほまれ”があり、となれば紅茶にも適性が高い理由がよくわかります。

紅茶に加工された”いずみ”はコンテストでも高い評価を得ており、その味わいのレベルの高さが広く知られています。

寒さに弱い

そんな抜群の香りを持つ”いずみ”ですが、寒さに弱いという欠点があります。

山間部や北部などでは栽培が難しく、私たちが知っている生産者も、静岡県の温暖な南部や、九州の生産者がほとんどです。

そんな、とにかく希少さが際立つ”いずみ”ですが、その味わいはどのようなものなのでしょうか?

”いずみ”の味わい

南国のフルーツのようなトロピカルな香り

私が”いずみ”の紅茶を初めて飲んだ時、その香りの豊かさに驚きました。マンゴーやオレンジ、パインといった南国のフルーツの香りがいっぱいに広がり、その後をミントの様な清涼感のある香りが吹き抜けます。

もちろん産地や生産者によってその味わいは変わりますが、その華やかな香りは共通。他の品種では味わったことのないような芳醇な香りが魅力的です。

渋味は薄く、すっきりとした飲み口も魅力の一つです。

”いずみ”を育てている生産者は、私たちも国内で数軒のみ。その生産量もかなり限られており、文字通り「幻」のお茶となっている”いずみ”。もし出会うことがあれば、真っ先に飲んでみてください。

2023年, 9月 20日