目次

みなさんが普段から飲んでいる紅茶の事を「発酵茶」といいます。

この記事では世界で一番飲まれているお茶、発酵茶(紅茶)について詳しくご紹介します。

発酵茶(紅茶)って?

発酵茶とは、茶葉をしっかり発酵させて作ったお茶のことで、「紅茶」がこの発酵茶にあたります。

お茶の品種や種類は沢山ありますが、元を辿ると「中国種」と「アッサム種」の2種類のみ。発酵茶(紅茶)の多くは、茶葉の発酵が進みやすい「アッサム種」の茶の木から作られています。

発酵茶(紅茶)の味・香り・色の特徴

発酵茶(紅茶)は美しい赤色と、華やかで優しい香りと味わいが特徴です。

ただし、発酵茶(紅茶)は山地の気候や風土によって味や香りが大きく異なります。

特に世界三大紅茶に選ばれた紅茶、インドのダージリン・スリランカのウバ・中国のキーモンは、味も香りも独特で、私たちが普段から口にすることが多いペットボトルの紅茶や、ティーバッグの紅茶とは全く異なる味と香りです。

味と香りが幅広いのも発酵茶(紅茶)の特徴であり、魅力です。

発酵茶の成分の特徴

発酵茶(紅茶)には、茶葉そのものの成分に加え、茶葉を発酵することによって作られる成分が含まれています。

アロマのような香りを出してくれる香気成分、お茶の色を美しい赤に変える成分テアフラビン・テアルビジンなどが代表的です。

発酵茶の製造工程の特徴

発酵茶はその名の通り発酵させて作るお茶です。

紅茶の香り・味・コク・水色を作るために重要な酸化酵素を活性化する揉捻(じゅうねん)という作業を行います。

その後、発酵、乾燥・選別(等級分け)などの工程があり、商品として並びます。

発酵茶(紅茶)について

最後に発酵茶の山地や起源をご紹介します。

紅茶の主な産地

日本では緑茶がメジャーですが、実は紅茶は世界20カ国以上で生産されており、世界のお茶の生産量の70%を占めています。中でも特に有名な紅茶の産地をご紹介します。

インド

紅茶大国として有名なインドは、紅茶の生産量もダントツの世界一、その生産量は年間100万トンにも昇ります。

インドで生まれたダージリンは世界三大紅茶の1つに選ばれており、その香りの良さは「紅茶のシャンパン」と称えれるほど。日本でも多く飲まれている紅茶です。ちなみに、ダージリンと同じくらい有名なアッサムもインド産です。

スリランカ

スリランカの紅茶は「セイロン紅茶」と呼ばれ、世界中で愛されています。

世界三大紅茶「ウバ」の生産地であるスリランカでは、主に山脈周辺で栽培されているのですが、その高度によって品質のランクが分かれています。

生産量は世界2位の32万トンです。

ケニア

日本だと、ケニアといえばコーヒーのイメージが強いですが、実は紅茶生産量は世界3位で、その量はスリランカにせまる30万トン。主にヨーロッパに輸出されています。意外と歴史も長く、第一次大戦後から茶園が開拓されています。

中国

世界三大紅茶「キーモン」の産地でもある中国は、烏龍茶などの中国茶の印象が強いですが、実は紅茶の発祥の国でもあります。紅茶の年間生産量は5万トンとほかの紅茶の名産地に比べると少ないですが、近年紅茶生産に力を注いでおり急激に生産量が増えています。

和紅茶

日本で作られた紅茶のことを和紅茶といいます。

あまり知られていませんが、実は明治時代から栽培されていて、食の国際大会で金賞をもらうほど品質の良い紅茶です。万人に好かれるようなクセのないまろやかな味と香りです。

インドネシア

現在の紅茶生産量は世界4位ですが、第二次世界大戦で茶園が燃えてしまう前はインドに並ぶ紅茶大国でした。特徴はセイロンティーに似ており、マイルドでクセのない味わいが特徴ですが、ややコクが足りないため主にブレンド用に使われます。年間生産量は13万トン。

紅茶の起源

お茶の歴史は中国に始まり、その歴史は紀元前までさかのぼりますが、紅茶の歴史は比較的新しく、1720年以降だといわれています。

紅茶の起源には諸説ありますが、福建省に集められていた半発酵茶の「武漢茶」が西ヨーロッパのお茶の主流になり、そこから発酵度を上げたりと試行錯誤し開発を繰り返すことで生まれたのが、今私たちの身近にある紅茶とされています。

その後、紅茶に向いている品種「アッサム種」がインドで発見され、インドやその周辺のスリランカなどでお茶の栽培が活発になり、紅茶が世界に広がりました。

<関連リンク>

発酵茶(紅茶)の製造方法について

紅茶の淹れ方


紅茶の成分について

2023年, 1月 08日