目次

江戸時代は、玉露の開発や日本茶の輸出の開始など、日本茶史上で非常に重要な時期でした。

ここでは、そんな江戸時代のお茶の歴史を解説していきます。

煎茶・玉露の開発

京都の宇治では古くからお茶栽培が行われていましたが、16世紀後半には「覆い下栽培」という独自の栽培方法を生み出し、旨味の強いお茶を作ることに成功していました。

ただ、この覆い下栽培は誰にでも許されていたというわけではなく、「御茶師三仲間」という限られた役職の家のみが用いることのできた方法でした。

そのような中、煎茶の新たな製法を開発したのが永谷宗円(1681〜1778)という人物。 彼は試行錯誤の末、元文3年(1738)に、「青製煎茶製法」という製法を考案しました。

青製煎茶製法というのは、乾燥炉の中で茶葉を乾燥させながら手で揉む製茶方法のことです。この方法によって、従来よりも味や香りが格段に良いお茶が誕生します。

その後、宗円がこの茶を持って江戸に赴いたところ、日本橋の茶商であった山本嘉兵衛がこれを絶賛。宗円のお茶は山本嘉兵衛を通じて販売されることになり、以後各地に製法とともに伝播していきました。

そして、1835年には6代目山本嘉兵衛が「甘露の味がする」と評されたお茶を作り上げ、現代でも親しまれている「玉露」が誕生したのです。

江戸時代に飲まれていたお茶って?

江戸時代には庶民の間にもお茶を飲む文化が浸透していました。

研究者の西村俊範氏によると、庶民に親しまれたお茶の種類は、茶褐色の番茶から黄緑色の緑茶へと次第に上質化していったそうです。

家庭や身分によっても飲まれていたお茶はやや異なるようですが、大まかに言うとこのような変遷があったことは間違いないでしょう。

お茶の流通の近代化

江戸時代は、問屋・仲買・小売商など、現代にも通ずるような流通形態が発達した時代でもありました。

お茶の製法が全国各地に伝播していったきっかけは、このような流通の発達が関係していたといっても過言ではありません。

また、江戸時代の日本が鎖国政策をとっていたことは周知の事実ですが、唯一長崎の出島だけは貿易が認められていました。 当時のお茶は、日本にとって重要な輸出品として、対外貿易の基盤を担っていたのです。

アメリカやイギリスとの不平等条約を締結した当時、お茶は181トンも輸出されていたと言います。

このような経緯から、明治に入ってからもお茶は外貨獲得のための有用な輸出品目として認識されていました。

<関連リンク>

日本茶の歴史|室町・安土桃山時代

日本茶の歴史|明治・大正時代

2023年, 1月 08日