
カテキンはポリフェノールの一種で、悪玉コレステロール値の低下やストレス減少などの効能を持つ、お茶特有の成分です。
ここでは、カテキンの基本情報や、効率よくお茶からカテキンを摂るための方法をご紹介します。
カテキンって?
カテキンはポリフェノールの1種で、お茶の渋味や苦味の元になっている、お茶特有の成分です。タンニンと呼ばれることもありますが、厳密にはタンニンは広くポリフェノールのことを指すため、カテキンと全く同じ成分ではありません。
カテキンはお茶の渋味成分
お茶の苦渋味は、主にカテキンとカフェインによって生み出されています。
カテキン類が苦味を伴った渋味、カフェインが清涼感のある軽めの渋味を担っています。
カテキンの効能
「ポリフェノールは健康に良い」という話を耳にしたことのある方は多いと思いますが、カテキンも医学的に健康効果が実証されている成分のひとつ。
お茶の中に含まれるカテキンは、主に以下の4種類です。
- エピカカテキン
- エピカテキンガレート
- エピガロカテキン
- エピガロカテキンガレート
それぞれ微妙に異なる効果を持っていますが、「悪玉コレステロールを抑える」などの基本的な効能は同じです。
カテキンの効能を一覧にすると、以下のようになります。
- 抗菌・解毒作用
- 抗酸化作用
- 悪玉コレステロールを抑える作用
- 消臭作用
- ストレスの低下作用
抗菌・解毒作用
カテキンは抗菌・解毒作用がある成分です。 具体的には、O-157やインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎の原因菌に対しての抗菌作用を持っています。
また、植物の毒素に多いアルカロイドと結合しやすいので、解毒作用もあります。
抗酸化作用
カテキンには、「抗酸化作用」という健康効果があります。
「抗酸化作用」とは、私たちの体の中にある余分な物質を無毒化してくれるはたらきのことです。 抗酸化作用は「すべての病気の予防になる」と言われるほど重要な機能で、組織の老化を防ぎ、免疫力を保つ役割を担っています。
その抗酸化力はビタミンCやビタミンEの数十倍ともいわれるほど。 お茶の健康効果が非常に高いと言われる理由の一つが、この抗酸化作用によるものです。
悪玉コレステロールを抑える作用
悪玉コレステロールを抑えることもカテキンの効用のひとつ。
コレステロールには、「HDLコレステロール(善玉)」と「LDLコレステロール(悪玉)」の2種類がありますが、カテキンはLDLコレステロールのはたらきを抑える効果を持っています。
中でも、お茶に豊富に含まれる「エピガロカテキンガレート」はその効果が強いと言われています。
消臭作用
「お茶の葉には消臭効果がある」と耳にしたことはないでしょうか。 実はその消臭効果はカテキンの活躍によるものだったのです。
たとえば、1991年に宇井美樹氏らが行なった研究では、カテキンを含んだチュイーンガムに口臭抑制効果があることがわかっています。
ストレスの低下作用
お茶を飲むと心が落ち着く、と感じたことは誰しもあるかもしれません。
実はお茶を飲むことがでストレスや緊張を取り除く効果があることは科学的に立証されています。
2012年に大和孝子氏らが発表した研究によると、市販の一般茶やカテキン茶を飲むことで以下のような効果が得られたと言います。
- 緊張や不安を取り除く
- 疲労感を回復させ、気分を改善する
また、市販されている高濃度のカテキン茶を飲むと、さらに抑うつや落ち込みを軽減させる効果があったとのこと。
つまり、カテキンを含むお茶を摂取することで、精神的なストレスを緩和することができるのです。
お茶からカテキンを摂るためには?
ここでは、お茶からカテキンをしっかりと摂取する方法を3つに分けてお伝えしていきます。
高温のお湯で淹れる
カテキンは低い温度では溶けにくく、70℃以上の高温のお湯に溶け出しやすいという性質を持っています。高温のお湯で淹れることで、カテキンの成分がしっかりと溶け出したお茶になるるというわけです。
渋味はやや強くなりますが、カテキンを多く摂るには、高温でお茶を淹れるのがおすすめです。
二番茶・三番茶を購入する
お茶の葉は、その収穫される時期から一番茶(新茶)・二番茶・三番茶などに分類されます。
一般的には一番茶が最も香りがよく、品質も高いと言われていますが、カテキンをしっかりと摂りたい場合は「二番茶」「三番茶」を選ぶことをおすすめします。 カテキンは、茶葉が日光を浴びることによって生成されるため、日照時間が長い時期に育つ二番茶・三番茶は、カテキン類を多く含むようになるためです。
出がらしの茶葉を食べる
カテキンは水溶性の物質ではありますが、その全てがお湯に溶け出す訳ではありません。茶葉に含まれるカテキンを全て摂取するためには、出がらしを食べるのが一番!
おすすめはお茶のおひたしにして食べること。簡単で意外にも美味しく食べられるので、是非試してみてください。