
お茶を淹れた後の出がらしの茶葉、そのまま捨てていませんか?
実は茶葉は美味しいお茶を淹れらるだけじゃなく、そのあと食べることもできるんです。
出がらしのお茶は食べられる?
出がらしの茶葉は食べられると聞いて驚く人もいるかもしれませんが、お茶の有名産地である京都府や静岡県では特によく食べられており、珍しいことではありません。
出がらしといっても味や香りが全て出尽くしているわけではないので、ちょっと味付けをして食べてみると、口に入れた瞬間にふわっとお茶の味と香りが広がります。
特に玉露など上級煎茶の茶葉は苦味もなく、コクや旨味も残っているのでとても美味しく食べられます。
お茶をおひたしで食べるメリット
茶葉には体に良いとされる栄養素が豊富に含まれていますが、その栄養素は水に溶ける「水溶性」と油に溶ける「脂溶性」の2つに分けられ、お茶の栄養素の約7割が脂溶性です。
つまり、お茶を淹れる際には最大でも3割の栄養素しか抽出されず、残りの7割は茶葉に残ったままの状態なのです。 さらに、カテキン・カフェイン・テアニン・ビタミンCなどの水溶性の栄養素も、その全てが溶け出す訳ではなく、何割かは茶葉に残った状態となります。
ちなみに茶葉に含まれる脂溶性の栄養素はβカロチン・ビタミンE・クロロフィル・食物繊維などがあり、特に血行を改善してくれるといわれているビタミンEは、ほうれん草の25倍も含まれています。
茶葉を直接食べることで、水に溶け出さずに茶葉に残った豊富な栄養分を余すことなく摂ることができるのです。
お茶のおひたしの作り方
最近は健康志向ブームで出がらしの茶葉を使ったレシピが数多く存在しますが、今回はその中でも特に簡単な「お茶のおひたし」の作り方をご紹介しましょう。
材料
- 出がらしの茶葉…適量
- 醤油…少々
- 鰹節…お好みで
手順
急須から取り出した茶葉をキッチンペーパーなどに包んで水分を軽く取ります。
茶葉を小皿に盛り、醤油を数滴たらして、お好みで鰹節をまぶして出来上がりです。
たったこれだけで「お茶のおひたし」の完成です。手間もかからず、非常に簡単に作ることができます。
醤油じゃなくても、ポン酢やめんつゆで作っても美味しいですし、ごま・すりおろし生姜・唐辛子・塩など薬味を加えてアレンジするのもおすすめです。
苦味が気になる方は、2煎目・3煎目まで淹れた後の茶葉を使えば苦味が減って、さっぱりした味わいになります。
おひたし以外の調理法
おひたし以外でも、ふりかけにしたり、チャーハンに混ぜたり、佃煮にしたりと使い道はたくさんあります。
ちなみに筆者はシフォンケーキを焼くときに出がらしの茶葉を生地に混ぜてみたら、生地全体にほんのりお茶の香りがついた和風のシフォンケーキができました。機会があれば是非試してみてください。