目次

FETCのコンセプトでもある「シングルオリジン」。それぞれの品種や生産者の個性を楽しむことができるこのシングルオリジン茶に、ぴったりの個性を持っているのがこの”香駿”という品種です。

今回はこの”香駿”について解説します。

静岡生まれの香りの注目品種!

静岡(駿河の国)で作られた香り高い品種であることから名付けられた”香駿”。

”くらさわ”と”かなやみどり”を交配して生まれたこの品種は、独特の魅力的な香りを持ち、新しいジャンルの日本茶として注目されている品種です。

後述しますが、個性的な香りや加工の幅広さ、そして育てやすさから、2001年に静岡県の奨励品種に採用された上、日本中の生産者から期待を寄せられている、期待の品種なんです。

”香駿”の特徴

個性豊かなシングルオリジン向きの品種

“香駿”は2000年に品種登録され、それ以来静岡県を中心にシェアを伸ばしてきました。

“やぶきた”などのスタンダードな緑茶とは全く異なる香りを持っているため、合組(ブレンド)には不向きという欠点もありますが、裏を返せばシングルオリジン(単一品種)で、魅力的な個性を楽しむのに適した品種です。

産地や生産者によって全く違う味わいのお茶に仕上がるので、それぞれの違いを楽しむのもおすすめです。

煎茶だけでなく紅茶にも

香りに特徴のある“香駿”は、煎茶だけでなく、半醗酵茶紅茶にも適しています。

煎茶に加工する際も、「萎凋」という工程を経ることで、その華やかな香りが引き出されるこの品種。一般的に煎茶は萎凋をせずに作るのですが、この品種は萎凋香に魅力がある品種なので、煎茶でも萎凋をして作られるケースが多いのも特徴的です。

もちろん、煎茶よりも発酵を進ませて作る半発酵茶や紅茶の場合、“香駿”が持つ独特の香気がより引き出され、素晴らしい香りのお茶に仕上がります。

特に近年、和紅茶の作り手からの注目も高まっており、“香駿”の紅茶が色んな産地で作られるようになりました。

高い耐寒性

“香駿”は、その高い耐寒性から、日本中の多くの茶産地に適性のある品種です。

その香りを活かしたお茶作りができる山間部や、シングルオリジン茶としての販路を持っている生産者には、より適した品種だと言えるでしょう。

以上のように、独特の香気と育てやすさから、日本中から期待を寄せられている“香駿”ですが、その味わいはどのようなものなのでしょうか?

”香駿”の味わい

1にも2にも、とにかく香り!

これまでも何度も話した通り、“香駿”の魅力はやはりその香り。

ハーブやジャスミンの様な爽やかな香りを持ち、温度の変化とともにその香りも少しずつ変化していきます。一杯の中で様々な表情を見せてくれるお茶なので、何度でも飲みたくなるような魅力に溢れた品種です。

旨味と渋味のバランスも良く、舌当たりがまろやかな味わいも万人に愛される所以です。

香駿の紅茶は?

紅茶に加工された“香駿”は、前述の爽やかな香りの他に、マンゴーの様なフルーティーな香りや、スイカや野菜のような青さのある香りを持っています。

元々渋味が多くない品種なので、紅茶に加工してもタンニンが薄めの、すっきりと飲める紅茶が多いです。

紅茶は、春・夏・秋と、摘む時期によって味わいが大きく異なるので、時期によって変わる香りと味わいを楽しむのもおすすめです。

以上の様に、煎茶に紅茶に半発酵茶にと、幅広く活躍する“香駿”。これからの茶業界で、間違いなく活躍の場が広がっていく品種ですので、注目しておいてください!

2023年, 9月 20日