
日本茶の品種|さえみどり
「やぶきた」と「あさつゆ」をかけあわせて生まれた非常に優秀な品種、さえみどりをご紹介します。
「さえみどり」の特徴
さえみどりの特徴は何といっても優れた品質です。
「やぶきた」×「あさつゆ」から生まれた品種
育てやすく収穫量・品質共に優れたやぶきたと、収穫量は少ないですが甘みと旨みが強く天然玉露とも呼ばれているあさつゆ。
この優良な2つの品種の、良いところ取りで生まれたのがさえみどりです。
品質ナンバーワンと称えられる最高級品種で、玉露に使われることもあり、なおかつやぶきたに似て収穫量も多いというまさに傑作です。
作付面積は国内3位ですが、栽培面積のシェアはまだ全体の約2%。今後に大きな期待がかけられている品種です。
寒さには強いが霜に弱い
耐寒性は強いですが霜の被害に弱く、また耐病性はそんなに強くありません。
温暖な地域を好む品種なのでさえみどりができた当時は、鹿児島県を中心とした南九州で栽培されていましたが、最近では静岡県や近畿地方でも栽培が進んでいます。
早生品種
さえみどりの収穫期はやぶきたより5日ほど早く、新茶は4月下旬~5月上旬に収穫されることが多いです。
しかし鹿児島県など南の暖かい土地で栽培されているさえみどりは3月下旬に収穫が行われる年もあります。さえみどりの新茶を手に入れたい方は3月下旬からチェックを始るといいでしょう。
さえみどりの味わい
味のバランスが良いやぶきたと、甘味と旨味が強いあさつゆの味をうまく引き継いでいます。
香りや味は比較的さっぱりしていますが、渋味が少なく甘味と旨味が強い味わいです。ガツンとくるような濃厚な味わいのお茶を好む人は少々物足りなく感じるかもしれませんが、上品で優雅な味わいは飲む人を贅沢な時間へいざなってくれます。
また、水色も青みがかった美しい緑色なので、大切なお客様へのおもてなしにもおすすめです。
カテゴリ