茶種|半発酵茶(中国茶・烏龍茶)
お茶には「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」「後発酵茶」という発酵具合による種類わけがあります。
この記事ではその中でもあまり耳馴染みのない「半発酵茶」についてご説明します。
半発酵茶って?
茶葉を半分ほど発酵させたお茶のことを半発酵茶といい、その代表的なお茶が「烏龍茶」です。 発酵茶である紅茶と不発酵茶である緑茶のちょうど中間のお茶と考えるとわかりやすいかもしれません。。
本場中国では、半発酵茶の中でも発酵具合によってさらにそこから3種類に分けられています。
半発酵茶の味・香り・色
烏龍茶を思い浮かべていただけるとわかりやすいですが、半発酵茶は香ばしい香りで緑茶に比べて香りが濃いです。 味はほんのり苦味がありますが、コクと深みのある味わいです。
後味がすっきりとしているので、お肉や中華料理など脂っこいものや味の濃いものを食べた後に好んで飲まれます。
半発酵茶の成分
茶葉にはさまざまな成分が含まれていますが、発酵という工程を加えることにより香りを作る香気成分や、色を作る色素成分が生まれます。
お茶の色を左右する成分であるカテキンは、発酵するほど水色(お茶を淹れた時の色)が赤くなるので発酵茶である紅茶の水色は赤ですが、その半分しか発酵していない不発酵茶(烏龍茶)は緑色から赤色に変わる途中の茶色っぽい色で止まっています。
半発酵茶の製造工程
半発酵茶は、生の茶葉を日光の下に干し、その後室内でしばらく広げて炒ります。そして炒った茶葉を濡れた布袋に入れ放置し、そのお茶を揉んで乾燥させて完成です。
発酵茶が湿度の高い部屋に置いてしっかり発酵させることに対し、半発酵茶はお茶を炒ることで発酵を止めます。
半発酵茶の種類
日本ではあまり馴染みがありませんが、中国では半発酵茶の中でも発酵度合いによってお茶の名称が変わります。
白茶(パイチャ)
半発酵茶の中でもっとも発酵が進んでいないお茶で「弱発酵茶」ともいいます。この白茶は加工する際に「揉む」という工程がありません。
青茶(セイチャ)
私たちが良く知る烏龍茶はこの青茶にあたります。発酵度合いは種類によって大きく変わりますが、半発酵チャで一番多いのがこの青茶です。
黄茶(ファンチャ)
特別な加熱処理をして作られるお茶です。途中まで発酵させた茶葉を熟成させ流ことによって水色が黄色になるため、黄茶と名称がつきました。