目次

お茶の産地として有名な京都府ですが、意外にも生産量は静岡・鹿児島・三重・宮崎に次いで第5位の都道府県です。

平成30年の生産量は3,070トンと、国内生産量の3.6%程度。

ですが、玉露や抹茶など、お茶の中でも特に上級茶とされるお茶に関しては、大きいシェアを占めています。

”やぶきた”を中心として”鳳春”、”うじみどり”、”きょうみどり”、”あさひ”、”うじひかり”、”展茗”、”さみどり”などの奨励品種があり、さまざまなお茶が栽培されています。

京都府のお茶づくりの歴史

京都でお茶が作られるきっかけとなったのは、明恵上人という鎌倉時代の僧。鎌倉時代に中国から伝わったお茶を、いまの京都市右京区にある栂尾の高山寺と宇治に蒔いたのが始まりだといわれています。

高山寺には、いまも「日本最古之茶園」の碑が立っています。

室町時代には、足利義満が「宇治七名園」と呼ばれる茶園を自ら作り、お茶の栽培を奨励しました。宇文字園・川下園・祝園・森園・琵琶園・奥の山園・朝日園の七つの茶園が作られましたが、現存しているのは宇治善法の奥の山園のみとなっています。

16世紀後半になると、宇治で現在の「被覆栽培」が開発されました。

これにより、濃緑色のある旨味の強い茶が作られるようになり、宇治は国内でも銘茶の産地として認められるようになりました。

江戸時代には永谷宗円が、「青製煎茶製法」や「宇治製法」とも呼ばれる製法を完成させました。これは茶葉を乾燥させながら揉むという日本独自の製法で、これによって「煎茶」が生まれ、宇治は「日本緑茶発祥の地」といわれるようになりました。この製法は現在においても、日本茶製法の主流の製法です。

江戸時代後期には、被覆栽培で作られた茶葉を宇治製法で仕上げる「玉露」が生み出され、文化人の間で広く飲まれました。

古くから銘茶の産地として認められていた京都は、現在においても茶の名産地としてのイメージが強く、府をあげて茶園の景観維持、お茶産業の振興、お茶文化の発信などが進められています。

栽培している地域

京都でお茶が栽培されているのは、山城地域という、京都府南部のエリアです。この地域には宇治市、宇治田原町、和束などが含まれています。

ここが、京都府における主なお茶の栽培地域です。

京都府のブランド茶といえば「宇治茶」。宇治茶は「静岡茶」「狭山茶」と共に、日本三大茶として高い評価を得ています。

宇治茶

宇治市とその周辺で作られるお茶です。

平均気温、年間雨量、昼夜の寒暖差などから、宇治周辺はお茶づくりにぴったりの地域といわれています。

宇治茶は碾茶(てんちゃ)と玉露が中心ですが、煎茶も作られています。

碾茶とは、抹茶の原料となるお茶をいいます。そのため、宇治は抹茶の産地としても広く知られています。

2023年, 1月 09日