茶器|有田焼/伊万里焼
お茶が好きで茶葉だけではなく、急須や茶碗(湯のみ)などの茶器にもこだり、お気に入りの焼き物を使っていらっしゃる方は少なくありません。
その中でも有田焼・伊万里焼を愛用している方は多いのではないのでしょうか。
有田焼・伊万里焼って?
有田焼・伊万里焼とは佐賀県の有田町周辺の地域で作られている磁器のことです。
焼き物にはいくつか種類がありますが、そのうちの1つである「磁器」の起源が有田焼・伊万里焼です。
有田焼・伊万里焼の美しさは、あの世界的に有名なブランド「マイセン」にも影響を与えたといわれています。
有田焼と伊万里焼の違い
有田焼と伊万里焼はもともと同じものです。
17世紀後半に海外の会社が有田焼を買い付けるようになったのですがこの時、有田焼を輸出してた港が伊万里にあったため「伊万里焼」と呼ばれるようになりました。
現在は有田で作られているものを「有田焼」、伊万里で作られているものを「伊万里」と区別して呼んでいます。
特徴
有田焼・伊万里焼は硬くて丈夫なのが特徴。
透き通るような白磁にさまざまな色で鮮やかに絵柄がつけられており、その美しさはヨーロッパの陶器の歴史に影響を与え、今もなお「IMARI」という愛称で高い人気を誇っています。
特に透明感のある白磁は「白い金」と称えられ、世界中から高い評価を得ています。
また、磁器は基本的に複数の土を配合して焼くのですが、有田焼・伊万里焼は1種類の陶石のみを使って作られる、世界的に見ても非常に珍しい磁器です。
有田焼・伊万里焼の歴史
伊万里焼の歴史は今から400年前に始まります。
当時、焼き物技術の伝承のため日本に来ていた朝鮮人陶工の1人が、有田にある泉山という場所で陶石を発見したことで、日本初の陶磁器が作られました。
これが後の有田焼・伊万里焼です。
その後しばらくして有田焼・伊万里焼が安定して作れるようになった頃。当時は中国の陶器が世界で人気を集めていたのですが、中国の内乱により生産・輸出が減少し、その代わりに有田焼・伊万里焼が世界に輸出されるようになりました。
輸出されるとその豪華さと繊細さにヨーロッパを中心に絶大な人気を得て、今では世界的に有名な磁器となりました。
有田焼・伊万里焼は、「偶然発見され、たまたまその原材料が優良で、完成して輸出するタイミングにも恵まれた」という、いくつもの幸運が重なり生まれた焼き物なのです。
茶器|波佐見焼
お茶を飲むときにお気に入りの焼き物を使って淹れる人もいるでしょう。
日本にはさまざまな地域で焼き物が作られていますが、その中でも今回は、最近注目を集めている長崎県の「波佐見焼」をご紹介します。
波佐見焼って?
波佐見焼は長崎県にある波佐見町とその付近で昔から作られている陶磁器のことです。
波佐見町は人口1万5000人ほどの小さな町ですが、町の中には150軒ほどの窯元や商社があり、町に住む人の2割〜3割が波佐見焼に携わった仕事をしています。全盛期はその割合は7割にものぼったそうです。
日本の日用食器の20%弱は波佐見焼の食器であり、茶器も多く作られています。
特徴
波佐見焼の特徴はいくつかありますが、特にわかりやすい点を2つ紹介します。
日常食器という立ち位置
陶磁器と聞くと高級なイメージがありますが、波佐見焼は日常的に使う庶民的な食器などを作っています。
高品質でありながらお手頃価格なので幅広い層に愛用されています。
決まった技法がない
波佐見焼にはこれといった技法がありません。なので、その時代に求められる形・デザインの焼き物を柔軟に作ることができるが波佐見焼の強みでもあります。
デザインも大きさもバラエティーに富んでおり、専門店だけではなく食器屋や雑貨屋など、色々なお店で購入することができます。
波佐見焼の歴史
あまり知名度の高くない波佐見焼ですがその歴史は長く、始まりは400年前と伝えられています。
当時の日本は焼き物が非常に注目されており、貴重な茶碗(湯のみ)を所有しているというだけで権力を持てるほどで、焼き物はまさに家宝扱いでした。
ある時、各地の裕福な大名たちが焼き物の高い技術を得るために朝鮮から陶工達を連れて帰り、日本の3ヶ所で焼き物作りを始めさせました。そのうちの1ヶ所が波佐見町で、これが波佐見焼の始まりだといわれています。
有田焼と波佐見焼
波佐見焼がそこまで広く知られていない理由の1つが、長い間「波佐見焼」としてではなく「有田焼」として売られており、近年までその名前が表に出ることが少なかったからだと考えられます。
波佐見焼の産地と有田焼の産地は非常に近く、どちらも有田から出荷していたため、2つまとめて「有田焼」と呼ばれていました。
茶器|炻器
この記事では、焼き物の素材の中でも、炻器(せっき)についてご紹介します。
炻器って?
炻器の原料は石で、岩石を砕いて作った粉と粘土を混ぜて形成します。
陶器と磁器の中間に位置する焼き物で、丈夫で耐水性があり、「半磁器」とばれることもあります。
陶磁器に比べて炻器という素材はあまり聞き馴染みがありあませんが、国内の有名な焼き物には炻器でできたものが多くあります。
また、炻器の原料には鉄分が多く含まれており、その鉄分がお茶の渋味成分であるタンニンと反応しお茶の味をまろやかにしてくれたり、炻器の表面にある小さな穴が茶葉の余分な成分を吸着することで雑味が取れた美味しいお茶になることから、「炻器の茶器で淹れたお茶は美味しくなる」と昔から茶人に好まれてきました。
日本の炻器
日本を代表する炻器をご紹介しましょう。
常滑焼
常滑焼は愛知県の知多半島の西海岸、伊勢湾に面した常滑市とその周辺で古くから作られている焼き物で、日本六古窯のひとつです。
常滑焼といえば朱色の焼き物。常滑焼の朱色は原料に酸化鉄を多く含む朱泥(しゅでい)という土を使うことで出る色合いで、この色から「赤物」と呼ばれて流通していた時代もありました。
常滑焼の代名詞ともいえるのが「急須」で、常滑急須は日本一のシェアを誇り、国の無形文化財にも指定されています。
昔から常滑急須で淹れたお茶は美味しいといわれてきました。炻器が持つ特徴に加え、常滑急須は急須と茶こしが一体になっており、金属の茶こしではなく繊細な陶製の茶こしを使うことで金属の雑味が混ざらず、お茶本来の味を邪魔しません。
お茶好きならぜひ持っておきたい一品です。
越前焼
越前焼は福井県の嶺北地方西部にある越前町とその周辺で作られている焼き物で、日本六古窯のひとつに数えられます。
850年の歴史を持ち、現在までに200以上の窯跡が見つかっている越前焼は、昔から素朴な日用品として庶民に使われてきました。
越前焼の特徴はその丈夫さ。原料に鉄分を多く含んでいるため耐熱性に優れており、高温で一気に焼き締めることで割れにくい丈夫な焼き物ができます。その丈夫さから、壺やすり鉢・かめ・貯蔵鉢などにも使われてきました。
信楽焼
信楽焼は滋賀県信楽町とその周辺で作られている焼き物で、常滑焼、越前焼と同じく日本六古窯のひとつ。
その歴史は長く、奈良時代に聖武天皇が紫香楽宮という都を造営した際に、瓦を焼いたのが信楽焼のはじまりだと伝えられています。
信楽焼といえばたぬきの置物のイメージが強いですが、実は茶器も有名。
信楽焼の茶器は温度や土の状態などにより形や色が変わることから、この世に同じものが2つとしてないとして古くから茶人に愛され続けてきました。
また、焼成する際に灰に埋まった部分が黒褐色になる「灰かぶり」という色柄も茶陶器の世界では趣があると好まれています。
茶器|磁器
この記事では、焼き物の中でも「磁器」についてご紹介します。
磁器って?
磁器は白く半透明で表面の肌理が細かく、つるつるとした手触りの焼き物。ガラス質が多く含まれているので光に当てると少し透き通る場合もあります。
磁器の原料である土に多く含まれる長石や珪石は、高温で焼き締めることで結晶化し、とても硬くなる性質を持っているので、陶器に比べて丈夫で薄くて軽い焼き物を作ることができるのが磁器の特徴。
また、磁器でできた茶器は吸水性がなく表面がツルツルしているため、お茶の香りや成分が茶器に吸着しにくく、茶葉が持つ本来の味や香りをそのまま出すことができます。
手入れが簡単で、コツなしで美味しいお茶が淹れられる茶器として初心者には特におすすめです。
日本の磁器
日本の代表的な磁器をご紹介しましょう。
有田焼
有田焼は佐賀県の有田町周辺の地域で生産されている焼き物。
今から400年前に日本で初めて磁器を作ったのがこの有田焼で、世界的に有名なブランド「マイセン」にも影響を与えたといわれています。
有田焼は透き通るような白磁にさまざまな色で鮮やかに絵柄がつけられており、特にヨーロッパでは昔から現在まで「IMARI」という愛称で高い人気を誇っています。
磁器は基本的に複数の土を配合して焼くのですが、有田焼は1種類の陶石のみを使って作られる世界的に見ても非常に珍しい磁器で、特に透明感のある白磁は「白い金」と称えられ、世界中から高い評価を得ています。
九谷焼
九谷焼は石川県の金沢市・加賀市・美濃市・小松市で生産されており、磁器だけでなく陶器も作っています。
宮内庁が海外の著名人や皇族への贈答品として使っており、イギリスのチャールズ皇太子の結婚祝いとしても献上された由緒正しき焼き物。
九谷焼は「上絵付けを語らずして九谷はない」と称されるほどの日本を代表する色絵陶磁器で、華やかな茶器も有名です。
上絵付けとは、本焼きした後に顔料で絵をつけ、約800度の高温で焼きなおす技法のことで、焼きなおすことで作品に唯一無二の味のある模様がつきます。
また、九谷焼の上絵付けは「赤、黄、紫、緑、紺青」の色彩を使うことから五彩手と呼ばれ、その豪華爛漫な大胆な色合いと絵付けは一度見たら忘れられません。
波佐見焼
波佐見焼は長崎県にある波佐見町とその付近で作られています。
焼き物と聞くと高級なイメージがありますが、波佐見焼は日常的に使う庶民的な食器などを作っており、日本の日用食器の20%弱が波佐見焼の食器です。
波佐見焼にはこれといった技法がなく、さまざまな作家がその時代に求められる形・デザインの焼き物を柔軟に作っているので、デザインも大きさもバラエティーに富んでいます。
見た目のお洒落さと、専門店だけではなく食器屋や雑貨屋などでも気軽に購入できることから、最近はもともと焼き物に興味を示さなかった若い世代から支持を得て話題になっています。
茶器|陶器
日本には昔から多くの茶器が作られており、その素材もさまざまです。
この記事ではいくつもある素材の中で最もメジャーな素材のひとつである「陶器」をご紹介します。
陶器って?
陶器は長い茶器の歴史の中でも、特に多くの名作を残しています。
粘土を原料としていて、いわゆる「土もの」と呼ばれる素朴で重厚感のある見た目の焼き物です。
磁器に比べると低めの900度〜1200度の熱で焼成するため、高温で一気に焼き締める磁器に比べると脆く、割れにくいように厚めに作られてます。
厚みがあることで熱伝導率が低く、淹れたお茶が冷めにくいうえに、茶碗を持つ時に熱さを感じにくいため茶碗に向いている素材です。
また、吸水性があるので色や汚れがつきやすく、ほかの茶器に比べるとお手入れに手間がかかりますが、使うたびに色などが変化していくその様子に趣を感じて、愛用する茶人が多いのも特徴です。
日本の陶器
日本の有名な陶器をご紹介しましょう。
益子焼
益子焼は栃木県益子町で作られている焼き物で、国の伝統的工芸品に指定されています。1966年から開催されている益子陶器市は毎年約60万人が集まるほどの人気ぶり。
益子焼に使われている陶土は細かい作品に向かず厚みが必要なため、ぽってりとした愛らしい見た目が特徴です。また、砂気が多いので見た目にもさわり心地にも素朴な味わいがあります。
益子焼は江戸時代に誕生してから幾度となく存続の危機に直面しましたが、大正時代に行われた民芸運動をきっかけに日本を代表する焼き物となり、今では250もの窯元を持ち、多くの作家が思い思いの作品を創作しています。
萩焼
萩焼は山口県の萩市を中心に生産されている陶器です。
茶陶として発展してきた萩焼は、昔から「一楽、二萩、三唐津」と賞されてきました。これは茶人の茶碗の好み、あるいは格付けを表した言葉で、萩焼が昔から高く評価されていることがうかがえます。
素材そのものを生かした素朴なものが多く、色付けや装飾はほとんど行いません。
萩焼は使う陶土や生産工程の影響で陶器に無数の細かい貫入(かんにゅう)というヒビが入るのが特徴。
長年使うことでお茶などの成分が貫入に少しづつ染み込み、茶器の色などの趣が変化していくのですが、この現象は茶人の間で「茶慣れ(ちゃなれ)」や「萩の七化け(はぎのななばけ)」と呼ばれ、使う人により表情が変わる茶碗として重宝されています。
また、萩焼には100を超える窯元がありますが、ほとんどの窯元が小規模で作家として活動しているため、一点物が多いのも萩焼の特徴です。
瀬戸焼
瀬戸焼は愛知県の瀬戸市で作られている焼き物で、陶器だけでなく磁器も作られています。
日本では陶磁器全体を表す言葉として「せともの」が使われますが、これは瀬戸焼からきています。それほど日本の陶芸界に大きな影響を与えた焼き物がこの瀬戸焼。
瀬戸焼は「日本三大焼き物」「日本六古窯」のひとつに数えられる由緒正しき焼き物で、特に茶器に関しては多くの名器を輩出してきました。
また、瀬戸は良質な粘土や陶石などの焼き物の原料が豊富にとれるため、その豊富な原料を生かして幅広い作品が作り続けられています。
茶器の素材の違い
「茶器」と一言でいってもさまざまな素材が使われており、それによりお茶の味も少しずつ変わります。
この記事では茶器に使われる素材についてご紹介しましょう。
素材の種類
焼き物といえば「陶器」と「磁器」が有名ですが、それ以外にもさまざまな素材があります。
磁器
磁器は白く半透明で表面のキメが細かく、つるつるとした肌触りの焼き物。
磁器の原料である土に多く含まれる長石や珪石は、高温で焼くことで結晶化して硬くなる性質を持っているので、陶器に比べて丈夫さを保ったまま薄くて軽い焼き物を作ることができます。
また、吸水性がないため色やシミがつきにくく、日常使いの食器にも多く使われます。
磁器の代表的な焼き物には有田焼や九谷焼などがあり、海外ブランドだとマイセンが有名です。
関連リンク:茶器|磁器
陶器
陶器は、陶土という粘土を形成して作る、いわゆる「土もの」といわれる焼き物で、茶道の茶碗などでよく見かけます。
陶器は低温で焼成するので、原料に含まれる材料同士の結びつきが弱く、磁器に比べると脆いのが特徴。そのため割れにくいように厚めに作られているのですが、器が厚いことで熱伝導がしにくくなり、淹れたお茶が冷めにくく、長い時間美味しく味わうことができます。 陶器は長いお茶の歴史の中で、茶器の名作を特に多く生み出しています。
関連リンク:茶器|陶器
炻器
炻器(せっき)の原料は石。岩石を砕いて作った粉と粘土を混ぜて形成する、陶器と磁器の中間に位置する焼き物です。 叩くと磁器に近い高い音がなりますが、陶器のように吸水性も透光性もありません。
見た目はどちらかというと陶器よりで、日本独特の素朴で落ち着いた雰囲気を持っています。
陶器磁器に比べて炻器という素材自体はあまり知られていませんが、炻器の焼き物は多く存在し、薪の灰が溶けてできる自然釉が特徴の越前焼・たぬきの置物が有名な信楽焼・急須のシェア率日本一の常滑焼も炻器です。
関連リンク:茶器|炻器
ガラス
珪砂や硼砂、硼酸などの鉱物で作られたもので、耐熱ガラスが使われています。
ガラス茶器は幅広い用途があり、緑茶はもちろんのこと紅茶や中国茶を淹れる時に活躍します。 特に中国茶の一種である花茶などを淹れる際には、お湯の中で少しずつ開いて優雅に揺れる茶葉を眺めることができ、飲む前からお茶の時間を楽しめます。
また、ガラスの茶器は手入れや取り扱いが簡単なのでお茶初心者の方も安心して使うことができるのも魅力のひとつ。
茶道の茶碗といえば焼き物のイメージが強いですが、夏には宙吹きでひとつずつ手作りされた美しいガラス製の茶碗もよく見かけるようになります。
金属
一般的な原料としては、鉄・ステンレス・銅・アルミなどがあります。
お茶に使う水を沸かすヤカンや、お茶を淹れる時の茶こしなどに使われますが、茶器としてよく使われるのが金属の中でも銅の素材。
銅は調湿性を持つので、銅製の茶筒に入れた茶葉は風味が長持ちするといわれています。
素材による味の違い
お茶は繊細な飲み物なので素材によって味が変化します。
磁器やガラスは吸水性がないので香りや成分が吸着しにくく、お茶の持つ味や香りをそのままストレートに出すことができます。
逆に陶器は吸水性が高いので茶器が余分な成分や渋味を吸着し、雑味のない味に仕上げてくれます。
磁器と陶器のどちらの性質を持つ炻器は渋味のもとになるタンニンを吸着してくれるので、渋味の少ないまろやかな味わいに。銅は銅イオンが水道水に含まれる雑味を分解し、水そのものをまろやかな味わいにしてくれ、さらに熱伝導に優れているのでお茶の出を早め、渋味が少なく甘味と香りが豊かなお茶が淹れられます。